2階閲覧室「これも学習マンガだ!」第7期
2階閲覧室 特別展示「これも学習マンガだ!」 展示更新しました。
第七回の今回は下記24作品を配架しています。今回で「これも学習マンガだ!」より全100作品の展示をいたしました。
- 池上遼一・武論尊 『サンクチュアリ』 (カテゴリー:社会)
- 石ノ森章太郎 『HOTEL』 (カテゴリー:職業)
- 岩明均 『寄生獣』 (カテゴリー:生命と世界)
- 羽海野チカ 『3月のライオン』 (カテゴリー:芸術)
- 漆原友紀 『蟲師』 (カテゴリー:生命と世界)
- 大今良時 『聲の形』 (カテゴリー:多様性)
- 岡崎二郎 『アフター0』 (カテゴリー:科学・学習)
- 尾瀬あきら 『夏子の酒』 (カテゴリー:職業)
- かわぐちかいじ 『沈黙の艦隊』 (カテゴリー:社会)
- 雲田はるこ 『昭和元禄落語心中』 (カテゴリー:芸術)
- しりあがり寿 『あの日からのマンガ』 (カテゴリー:社会)
- 杉本亜未 『ファンタジウム』 (カテゴリー:多様性)
- 曽田正人 『め組の大吾』 (カテゴリー:職業)
- 谷口ジロー 関川 夏央 『『坊っちゃん』の時代』 (カテゴリー:文学)
- ちばあきお 『キャプテン』 (カテゴリー:スポーツ)
- 手筭治虫 『ブラック・ジャック』 (カテゴリー:職業)
- 奈知未佐子 『奈知未佐子短編集 〜思い出小箱の15粒〜』 (カテゴリー:生活)
- 原泰久 『キングダム』 (カテゴリー:歴史)
- 松島直子 『すみれファンファーレ』 (カテゴリー:多様性)
- 森秀樹作画 久保田千太郎脚本 『墨攻』 (カテゴリー:歴史)
- 安彦良和 『虹色のトロツキー』 (カテゴリー:戦争)
- 山本鈴美香 『エースをねらえ!』 (カテゴリー:スポーツ)
- 幸村誠 『ヴィンランド・サガ』 (カテゴリー:歴史)
- 横山光輝 『史記』 (カテゴリー:歴史)
閲覧室配架中の本はすべて手に取ってお読みいただくことが可能です。
ご来館のさいはぜひご覧ください。
また3月14日には「これも学習マンガだ!」関連としてトークイベント「マンガと学びを研究する」を館内で開催します。こちらも合わせてご来館ください。
http://www.meiji.ac.jp/manga/yonezawa_lib/archives/t_event70.html
※ 原則として刊行中の全巻を配架しますが,一部最新刊の配架がないものがあります。ご了承ください。また一部タイトルはダイジェスト版での展示となります。
※ 配架期間を終えた作品は書庫内の配架となります。館内出納で閲覧いただくことができます(学外者有料)。
※ 2階閲覧室の学外の方の利用には有料の会員登録が必要です。ご了承ください。また開館日時・時間はサイトの案内をご確認ください。
プロジェクト概要
「これも学習マンガだ!〜世界発見プロジェクト〜」は、2015年度からスタートする新しい世界を発見できるマンガや学びにつながるマンガを選出・発表し作品を国内外の読者に届ける事業です。マンガの持つ「楽しさ」「分かりやすさ」「共感力」に着目し、社会をより良いものにしていくことを目的としています。マンガを通じて、「楽しみながら学ぶこと(=edutainment)」を継続的に推進していきます。
※ edutainment とは?education(教育)+ entertainment(娯楽)を合わせた言葉。
里中先生からのメッセージ
我が国には学習マンガというジャンルがあります。学校で習う教科の理解を助け、マンガという読み易い形で知識を深める作品群の事です。マンガというと ドラマ性豊かなストーリーマンガばかり光があたりがちですが、「学習マンガ」もまた日本が誇る文化のひとつでしょう。しかし――一見学習マンガとは思 えない通常(?)のストーリーマンガの中にも、まさに「学習 」すべき知恵と知識がぎっしり詰まった秀作がたくさんあります。「ドラマを味わいながら知らず知らず知識が広がり、多方面への理解が深まる作品」を、「これも学習マンガだ!」の「も」に力をこめて推薦します。とりあえず 100 作選びました。日本のマンガはある意味全ての作品が「学習マンガ」でもあるのですから、その中からたった 100 作を選ぶのは難しい作業でした。これまでと違う視点で 読む事で、改めて作品の奥行きに気づいて頂ける事を願っています。(里中満智子)
プロジェクトについて | これも学習マンガだ!